ブログ
災害への備え
熊本県で発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
連日報道される被災地での様子に
5年前の震災時をまざまざと思い出しました。
電気が消え、水が止まり、食料が無くなり、ガソリンが途絶えたあのころ。
災害時の大変さを二度と忘れまいと思っていたのに
すっかり油断し、災害への備えがおろそかになりがちでした。
地震では助かったのにその後の避難生活で命を落とす方もいらっしゃいます。
水や非常食の備えは基本ですが
病を抱えていらっしゃる方は特に普段から備えてください。
まずすぐにでも出来ることがあります。
それは、病気に係わる物や情報は持ち運べる箱にまとめておくことです。
(薬や注射器、針、自己血糖測定器、ブドウ糖やキャンディ、糖尿病手帳、お薬手帳、保険証など)
棚などに入れておくと地震で倒れて取り出せなくなることがあります。
普段いる場所、手の届く場所に置く。
そして家族全員がその場所を認識しておくことが大切です。
それでも取り出せなかった時に備えて
出来るだけいつも飲んでいる薬の名前を憶えていてください。
1文字でも2文字でも思い出せれば
避難時に早く対応することができるのです。
大切な命のために日頃の備えを見直しましょう。

↓関連記事↓
-
今すぐできる感染症予防対策
基本的な感染症対策は、新型コロナウイルス感染症だけでなく さまざまな感染症に有用です。 自分でできる感染症対策を今すぐ始めましょう。 一番重要なのは手洗いです。 帰宅... 続きを読む→ -
エコノミークラス症候群
いよいよ行楽シーズンになりました。 さまざまな観光地に出かけたり 里帰りをしたりと楽しい季節ですね。 高速道路の大渋滞はこの季節の風物詩でもありますが ... 続きを読む→ -
お餅に気をつけて
年末年始に欠かせないお餅ですが 毎年必ずお餅による窒息事故が起っています。 救急搬送される大半は高齢者です。 お餅はよく噛むことで唾液と混... 続きを読む→ -
糖尿病1000万人の大台に達する
9月21日に発表された厚生労働省の国民健康・栄養調査によると 糖尿病が強く疑われる成人が推計1000万人となり 前回2012年の調査から50万人増えていることが分かりました。 &n... 続きを読む→ -
春キャベツ
やわらかい春キャベツが出回り始めました。 キャベツにはビタミンCが豊富に含まれ 抗酸化作用や疲労回復、美肌に効果があります。... 続きを読む→ -
お正月太り!解消のコツは?
年末の忘年会シーズンからお正月を経て、体重計にのるのが嫌になるころですね。 お正月太り解消のためには、まず体重計にのり現実を直視しましょう。 解消のコツは、なんといっても素早いリセ... 続きを読む→ -
過食シーズン到来!上手に乗り切りましょう
年末年始は体重コントロールが一年で一番難しい時期です。 仕事上での付き合いや親戚付き合いでの宴席も多く 一人で乗り切るのは本当に大変ですね。  ... 続きを読む→ -
夏休みのこどもの食生活
もうすぐ子供たちにとっては待ちに待った夏休みですが 大人にとっては学校のありがたさが身に染みる夏休みですね。 毎日の食事、おやつの用意は本当に大変です... 続きを読む→ -
食中毒 お弁当篇
6月になり暑くてジメジメとした日も増えてきます。 これから夏にかけては食中毒の中でも細菌性食中毒に注意が必要です。 食べ物に菌をつけない!増やさない!やっつける!この三つをおぼえて... 続きを読む→ -
糖尿病とがん
糖尿病とがんは別々の病気で関係がないと思われる方も多いと思います。 しかし、最近の研究では糖尿病の患者さんはがんに罹りやすいことが分かってきました。 肝臓がん、膵臓が... 続きを読む→






