ブログ
今すぐできる感染症予防対策
基本的な感染症対策は、新型コロナウイルス感染症だけでなく
さまざまな感染症に有用です。
自分でできる感染症対策を今すぐ始めましょう。
一番重要なのは手洗いです。
帰宅したら手についたウイルスや菌を広げる前に
すぐに手を洗いましょう。
タオルは共用せず
熱湯をかけてから洗濯すると
感染症予防になります。
外出先でもこまめに手洗いしてください。
またウイルスや菌が付いた手で顔を触ると
目や鼻の粘膜から感染します。
意識して顔を触らないようにしてください。
糖尿病などの基礎疾患のある方が感染した場合
重症化する危険があります。
日頃から良好なコントロールをしておくことも重要です。
十分な睡眠とバランスの良い食事をとり
自分の体を健康に保ち免疫力を高め
すぐに出来る感染症予防対策を行ってください。
↓関連記事↓
-
食中毒 お弁当篇
6月になり暑くてジメジメとした日も増えてきます。 これから夏にかけては食中毒の中でも細菌性食中毒に注意が必要です。 食べ物に菌をつけない!増やさない!やっつける!この三つをおぼえて... 続きを読む→ -
行楽シーズン
気候も良く爽やかで楽しい行楽シーズンになりました。 日帰りバスツアーから最近ではクルーズ船の旅行まで 旅行社が練りに練った楽しい企画満載のツアーがありますね。 そこにつきものなのが... 続きを読む→ -
雪が降りましたね
暖冬で油断をしていたら一晩で雪景色w(゚o゚)w あっという間に溶けてしまいましたが、日陰にはまだ雪が残っています。 糖尿病や生活習慣病の患者さんは、早... 続きを読む→ -
茨城県はメロン生産量日本一!
メロンといえば高級贈答品のイメージがありましたが 最近は手に入りやすくなり気軽に味わえるようになりました。 茨城県は17年連続メロン生産量日本一のため さまざまなメロンを楽しむこと... 続きを読む→ -
お正月太り!解消のコツは?
年末の忘年会シーズンからお正月を経て、体重計にのるのが嫌になるころですね。 お正月太り解消のためには、まず体重計にのり現実を直視しましょう。 解消のコツは、なんといっても素早いリセ... 続きを読む→ -
食品に生えたカビ
梅雨になり気温が上がり湿度が高くなると 食べ物にもカビが生えやすくなります。 昔はカビが生えた部分だけ取り除けば食べられるとも言われてきました。 そのためお正月の餅に... 続きを読む→ -
しもつかれ
2月3日は節分ですね。 美味しいしもつかれが食べたくなりました。 しもつかれは食事療法の味方です。 鮭には、抗酸化成分アスタキサンチンやビタミンB群など... 続きを読む→ -
秋の味覚 さつまいも
秋の代表的な味覚といえばさつまいもですね。 さつまいもは食物繊維が豊富なことは良く知られていますが さつまいもはそれだけでなくとても栄養豊富な食材なのです。 &nbs... 続きを読む→ -
ヒートショックにご用心
暦の上では立春を過ぎましたがまだまだ寒い毎日ですね。 凍えるように寒い日は暖かいお風呂がいっそう楽しみです。 しかし冬のお風呂場はヒートショックを起こしやすく実はとても危険なのです... 続きを読む→ -
エコノミークラス症候群
いよいよ行楽シーズンになりました。 さまざまな観光地に出かけたり 里帰りをしたりと楽しい季節ですね。 高速道路の大渋滞はこの季節の風物詩でもありますが ... 続きを読む→







