ブログ
エコノミークラス症候群
いよいよ行楽シーズンになりました。
さまざまな観光地に出かけたり
里帰りをしたりと楽しい季節ですね。
高速道路の大渋滞はこの季節の風物詩でもありますが
バスや自家用車、電車や飛行機での長時間の移動中
エコノミークラス症候群にはくれぐれも注意してください。

長時間狭い座席などに座っていると
下肢の血流が悪くなり血栓ができやすくなります。
その血栓が血管の中を流れて肺の静脈を詰まらせて発症します。
トイレが気になり水分摂取を控えがちですが
十分な水分を取ってください。
ただしアルコールは利尿作用があるので禁物です。
ふくらはぎを軽く揉んだり適度に体を動かしましょう。
ゆったりとした服装でベルトも締め付けないようにしましょう。
十分気をつけて楽しい時間をお過ごしください。
↓関連記事↓
-
しもつかれ
2月3日は節分ですね。 美味しいしもつかれが食べたくなりました。 しもつかれは食事療法の味方です。 鮭には、抗酸化成分アスタキサンチンやビタミンB群など... 続きを読む→ -
家庭内の転倒事故
今秋は暖かい日が続きましたが 日に日に寒くなり、室内もすっかり冬支度になりました。 寒くなると、高齢者の室内での転倒事故も多くなります。 ストーブ、こたつ、ホットカー... 続きを読む→ -
お餅に気をつけて
年末年始に欠かせないお餅ですが 毎年必ずお餅による窒息事故が起っています。 救急搬送される大半は高齢者です。 お餅はよく噛むことで唾液と混... 続きを読む→ -
夏休みのこどもの食生活
もうすぐ子供たちにとっては待ちに待った夏休みですが 大人にとっては学校のありがたさが身に染みる夏休みですね。 毎日の食事、おやつの用意は本当に大変です... 続きを読む→ -
トマトのグラニテ🍅
連日の暑さで食欲も減退しますね。 そんな時には簡単レシピのトマトのグラニテを作りませんか? グラニテとはシャーベットやソルベと呼ばれるものより 糖分を控えて、泡立てた... 続きを読む→ -
食中毒 お弁当篇
6月になり暑くてジメジメとした日も増えてきます。 これから夏にかけては食中毒の中でも細菌性食中毒に注意が必要です。 食べ物に菌をつけない!増やさない!やっつける!この三つをおぼえて... 続きを読む→ -
お正月太り!解消のコツは?
年末の忘年会シーズンからお正月を経て、体重計にのるのが嫌になるころですね。 お正月太り解消のためには、まず体重計にのり現実を直視しましょう。 解消のコツは、なんといっても素早いリセ... 続きを読む→ -
日焼け止めクリーム
そろそろ紫外線対策の必要な季節になりました。 日焼け止めクリームがたくさん店頭に並んでいます。 用途による使い分けも大切ですが それ以上に大切なのはその塗り方です。 ... 続きを読む→ -
熱中症にご用心
熱中症対策のため以前は秋に行われていた運動会を5月に開催する地域も増えてきました。 しかし5月は急に気温や湿度の上がる日もあり熱中症に気をつけなければなりません。 体... 続きを読む→ -
ヒートショックにご用心
暦の上では立春を過ぎましたがまだまだ寒い毎日ですね。 凍えるように寒い日は暖かいお風呂がいっそう楽しみです。 しかし冬のお風呂場はヒートショックを起こしやすく実はとても危険なのです... 続きを読む→







