ブログ
食中毒 お弁当篇
6月になり暑くてジメジメとした日も増えてきます。
これから夏にかけては食中毒の中でも細菌性食中毒に注意が必要です。
食べ物に菌をつけない!増やさない!やっつける!この三つをおぼえてくださいね。

お弁当の食中毒対策としてよく言われているのは
しっかり加熱してから良く冷まして詰める、汁気が出ないようにする、
素手で食品をなるべく触らない、濃いめの味付けにするなどですが

朝は忙しくて冷ます時間がない!塩分が多くなる!という問題点も出てきます。
特に栄養指導を行っている当院にとって、塩分が多くなるのは見過ごせない問題点です。
そんな問題点を解消するのに当院では真空弁当箱を活用しています。
熱々のおかずとご飯を詰めて冷まさずにふたを閉めて真空にしたり
念のため詰めてからさらにレンジにかけてポンプで真空にするだけで
真夏に持ち歩き、夕方開けても傷んでいません。ヽ(^‐^)/〃
熱いままのご飯の水蒸気を利用して真空にするという逆転の発想のおかげで
食中毒や塩分過多を防げ重宝しています。
蒸し暑い季節、食中毒にくれぐれもご注意ください。
↓関連記事↓
-
茨城県はメロン生産量日本一!
メロンといえば高級贈答品のイメージがありましたが 最近は手に入りやすくなり気軽に味わえるようになりました。 茨城県は17年連続メロン生産量日本一のため さまざまなメロンを楽しむこと... 続きを読む→ -
食品に生えたカビ
梅雨になり気温が上がり湿度が高くなると 食べ物にもカビが生えやすくなります。 昔はカビが生えた部分だけ取り除けば食べられるとも言われてきました。 そのためお正月の餅に... 続きを読む→ -
トマトのグラニテ🍅
連日の暑さで食欲も減退しますね。 そんな時には簡単レシピのトマトのグラニテを作りませんか? グラニテとはシャーベットやソルベと呼ばれるものより 糖分を控えて、泡立てた... 続きを読む→ -
災害への備え
熊本県で発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 連日報道される被災地での様子に 5年前の震災時をまざまざと思い出しました。 電気が消え、水が止まり... 続きを読む→ -
熱中症にご用心
熱中症対策のため以前は秋に行われていた運動会を5月に開催する地域も増えてきました。 しかし5月は急に気温や湿度の上がる日もあり熱中症に気をつけなければなりません。 体... 続きを読む→ -
お餅に気をつけて
年末年始に欠かせないお餅ですが 毎年必ずお餅による窒息事故が起っています。 救急搬送される大半は高齢者です。 お餅はよく噛むことで唾液と混... 続きを読む→ -
香味野菜でおいしくダイエット
香味野菜といえばネギ、生姜、にんにく、大葉、ミョウガ、パセリなどが良く用いられます。 最近ではパクチーが大人気となり、手に入りにくかったパクチーも気軽に楽しめるようになりました。 ... 続きを読む→ -
今すぐできる感染症予防対策
基本的な感染症対策は、新型コロナウイルス感染症だけでなく さまざまな感染症に有用です。 自分でできる感染症対策を今すぐ始めましょう。 一番重要なのは手洗いです。 帰宅... 続きを読む→ -
洗濯物の花粉症対策
3月に入りお天気の良い日は春らしさが感じられるようなりました。 湿度も低くからりと晴れて洗濯日和の毎日ですね。 でもタオルで顔を拭いていたら、あれあれ目がかゆい!鼻がムズムズ! &... 続きを読む→ -
糖尿病とがん
糖尿病とがんは別々の病気で関係がないと思われる方も多いと思います。 しかし、最近の研究では糖尿病の患者さんはがんに罹りやすいことが分かってきました。 肝臓がん、膵臓が... 続きを読む→






