ブログ
食中毒 お弁当篇
6月になり暑くてジメジメとした日も増えてきます。
これから夏にかけては食中毒の中でも細菌性食中毒に注意が必要です。
食べ物に菌をつけない!増やさない!やっつける!この三つをおぼえてくださいね。

お弁当の食中毒対策としてよく言われているのは
しっかり加熱してから良く冷まして詰める、汁気が出ないようにする、
素手で食品をなるべく触らない、濃いめの味付けにするなどですが

朝は忙しくて冷ます時間がない!塩分が多くなる!という問題点も出てきます。
特に栄養指導を行っている当院にとって、塩分が多くなるのは見過ごせない問題点です。
そんな問題点を解消するのに当院では真空弁当箱を活用しています。
熱々のおかずとご飯を詰めて冷まさずにふたを閉めて真空にしたり
念のため詰めてからさらにレンジにかけてポンプで真空にするだけで
真夏に持ち歩き、夕方開けても傷んでいません。ヽ(^‐^)/〃
熱いままのご飯の水蒸気を利用して真空にするという逆転の発想のおかげで
食中毒や塩分過多を防げ重宝しています。
蒸し暑い季節、食中毒にくれぐれもご注意ください。
↓関連記事↓
-
トマトのグラニテ🍅
連日の暑さで食欲も減退しますね。 そんな時には簡単レシピのトマトのグラニテを作りませんか? グラニテとはシャーベットやソルベと呼ばれるものより 糖分を控えて、泡立てた... 続きを読む→ -
香味野菜でおいしくダイエット
香味野菜といえばネギ、生姜、にんにく、大葉、ミョウガ、パセリなどが良く用いられます。 最近ではパクチーが大人気となり、手に入りにくかったパクチーも気軽に楽しめるようになりました。 ... 続きを読む→ -
今すぐできる感染症予防対策
基本的な感染症対策は、新型コロナウイルス感染症だけでなく さまざまな感染症に有用です。 自分でできる感染症対策を今すぐ始めましょう。 一番重要なのは手洗いです。 帰宅... 続きを読む→ -
雪が降りましたね
暖冬で油断をしていたら一晩で雪景色w(゚o゚)w あっという間に溶けてしまいましたが、日陰にはまだ雪が残っています。 糖尿病や生活習慣病の患者さんは、早... 続きを読む→ -
洗濯物の花粉症対策
3月に入りお天気の良い日は春らしさが感じられるようなりました。 湿度も低くからりと晴れて洗濯日和の毎日ですね。 でもタオルで顔を拭いていたら、あれあれ目がかゆい!鼻がムズムズ! &... 続きを読む→ -
お餅に気をつけて
年末年始に欠かせないお餅ですが 毎年必ずお餅による窒息事故が起っています。 救急搬送される大半は高齢者です。 お餅はよく噛むことで唾液と混... 続きを読む→ -
ヒートショックにご用心
暦の上では立春を過ぎましたがまだまだ寒い毎日ですね。 凍えるように寒い日は暖かいお風呂がいっそう楽しみです。 しかし冬のお風呂場はヒートショックを起こしやすく実はとても危険なのです... 続きを読む→ -
加湿器のお掃除していますか?
今冬はインフルエンザが大流行しています。 乾燥やウィルス対策で加湿器も大活躍ですね。 でも毎日フル稼働なのでついつい水を継ぎ足して 使い続けている方も多いのではないで... 続きを読む→ -
お正月太り!解消のコツは?
年末の忘年会シーズンからお正月を経て、体重計にのるのが嫌になるころですね。 お正月太り解消のためには、まず体重計にのり現実を直視しましょう。 解消のコツは、なんといっても素早いリセ... 続きを読む→ -
しもつかれ
2月3日は節分ですね。 美味しいしもつかれが食べたくなりました。 しもつかれは食事療法の味方です。 鮭には、抗酸化成分アスタキサンチンやビタミンB群など... 続きを読む→






