ブログ
お餅に気をつけて
年末年始に欠かせないお餅ですが
毎年必ずお餅による窒息事故が起っています。
救急搬送される大半は高齢者です。

お餅はよく噛むことで唾液と混ざり飲みこみやすくなりますが
高齢になると噛む力が弱くなり唾液も出にくくなる為
のどに詰まらせる事故が起きやすくなります。
また、のどに詰まらせそうになった時吐き出そうとしても
高齢者は肺活量が低下してしていて難しいのです。
これらは乳幼児にも当てはまりますのでお子様がお餅を食べるときには
高齢者と同様の注意が必要です。
お餅をのどに詰まらせ無い為に
●小さく切る、薄く切る。
●おしるこやお雑煮に入れ水分と一緒に食べる。
●少しずつよく噛んで、必ず飲み込んでから次のお餅を食べる。
●しゃべったり動いたりしながら食べない。
●誰かと一緒に食べる。
などの工夫をして下さい。
いつも大丈夫だからと油断せず十分気をつけて
楽しい年末年始をお過ごしください。
↓関連記事↓
-
香味野菜でおいしくダイエット
香味野菜といえばネギ、生姜、にんにく、大葉、ミョウガ、パセリなどが良く用いられます。 最近ではパクチーが大人気となり、手に入りにくかったパクチーも気軽に楽しめるようになりました。 ... 続きを読む→ -
災害への備え
熊本県で発生した地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 連日報道される被災地での様子に 5年前の震災時をまざまざと思い出しました。 電気が消え、水が止まり... 続きを読む→ -
洗濯物の花粉症対策
3月に入りお天気の良い日は春らしさが感じられるようなりました。 湿度も低くからりと晴れて洗濯日和の毎日ですね。 でもタオルで顔を拭いていたら、あれあれ目がかゆい!鼻がムズムズ! &... 続きを読む→ -
夏休み 虫対策は万全に!
今年はヒアリ、マダニなどのニュースが毎日のように報道され 例年より虫に対して敏感になってしまいますね。 夏休みになりこれからキャンプに行かれたり ハイキ... 続きを読む→ -
糖尿病1000万人の大台に達する
9月21日に発表された厚生労働省の国民健康・栄養調査によると 糖尿病が強く疑われる成人が推計1000万人となり 前回2012年の調査から50万人増えていることが分かりました。 &n... 続きを読む→ -
エコノミークラス症候群
いよいよ行楽シーズンになりました。 さまざまな観光地に出かけたり 里帰りをしたりと楽しい季節ですね。 高速道路の大渋滞はこの季節の風物詩でもありますが ... 続きを読む→ -
茨城県はメロン生産量日本一!
メロンといえば高級贈答品のイメージがありましたが 最近は手に入りやすくなり気軽に味わえるようになりました。 茨城県は17年連続メロン生産量日本一のため さまざまなメロンを楽しむこと... 続きを読む→ -
糖尿病 花粉症の季節のウォーキング
花粉症の方にはつらい季節になりました。 ふだん頑張ってウォーキングを続けていても 花粉症がひどくなるのでウォーキングをためらって ついつい運動不足になる... 続きを読む→ -
食中毒 お弁当篇
6月になり暑くてジメジメとした日も増えてきます。 これから夏にかけては食中毒の中でも細菌性食中毒に注意が必要です。 食べ物に菌をつけない!増やさない!やっつける!この三つをおぼえて... 続きを読む→ -
加湿器のお掃除していますか?
今冬はインフルエンザが大流行しています。 乾燥やウィルス対策で加湿器も大活躍ですね。 でも毎日フル稼働なのでついつい水を継ぎ足して 使い続けている方も多いのではないで... 続きを読む→







